札幌 豊平区月寒にある「犬の床屋さん ちゃいるどっく」のブログです。
気になるもの・・日々のこと・・お店の情報・・
のほほ~んとお送りします
令和3年3月13日10時53分。
父 林秀時が70年の生涯に幕を降ろしました。
昨年6月に病気が発覚してから、あっという間に悪くなり
9月の入院以降、帰宅の夢も叶わず、旅立ちました。
こんなご時世…この言葉最近使いすぎ…
で、なければ、当然のように病室で励まし
旧友や孫たちとも面会して、闘病に当たれたのになぁ…と
それが、いささか残念ではありますが
最後は穏やかに逝きました。
「東月寒レオンズ」
ぼくが小3の春に入団した少年野球チーム。
練習を見に来ていた父はいつの間にかコーチになり
以来30数年、子どもたちの指導に明け暮れました。
「練習に行けなくなる」との理由で昇進も転属も断りました…。
家族としては「んなアホな…」と呆れ返ることもありましたが
父にとっては「レオンズ」が唯一の自分の居場所だったのです。
これまた「こんなご時世」ということもあり
家族葬という選択になってしまったにも関わらず
本当に多くの「卒団生」「歴代コーチ」が来てくれました。
…それはもう、ぼくらの想像を遥かに超える人数でした…
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、臨機応変に対応し、素敵な祭壇を作っていただいた
ファミーユ月寒のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。



レオンズ現役選手。卒団生諸君。
父は君たちの試合となれば、かかさず円山球場まで出向いて
スタンドから高校野球の応援をしておりました。
たぶん、これからも空から試合を見続けるだろうと思います。
甲子園→プロ野球→メジャーリーグ。
ずっと応援できる選手になってください。
がんばれ!!レオンズッ子!!
そして、父よ。お疲れさまでした。
あとは酒でもタバコでも好きなだけのんで
小寺監督、村山コーチ、佐藤コーチ、パート2、高橋さん
馴染みの面子で楽しくやってください。
父 林秀時が70年の生涯に幕を降ろしました。
昨年6月に病気が発覚してから、あっという間に悪くなり
9月の入院以降、帰宅の夢も叶わず、旅立ちました。
こんなご時世…この言葉最近使いすぎ…
で、なければ、当然のように病室で励まし
旧友や孫たちとも面会して、闘病に当たれたのになぁ…と
それが、いささか残念ではありますが
最後は穏やかに逝きました。
「東月寒レオンズ」
ぼくが小3の春に入団した少年野球チーム。
練習を見に来ていた父はいつの間にかコーチになり
以来30数年、子どもたちの指導に明け暮れました。
「練習に行けなくなる」との理由で昇進も転属も断りました…。
家族としては「んなアホな…」と呆れ返ることもありましたが
父にとっては「レオンズ」が唯一の自分の居場所だったのです。
これまた「こんなご時世」ということもあり
家族葬という選択になってしまったにも関わらず
本当に多くの「卒団生」「歴代コーチ」が来てくれました。
…それはもう、ぼくらの想像を遥かに超える人数でした…
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、臨機応変に対応し、素敵な祭壇を作っていただいた
ファミーユ月寒のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。
レオンズ現役選手。卒団生諸君。
父は君たちの試合となれば、かかさず円山球場まで出向いて
スタンドから高校野球の応援をしておりました。
たぶん、これからも空から試合を見続けるだろうと思います。
甲子園→プロ野球→メジャーリーグ。
ずっと応援できる選手になってください。
がんばれ!!レオンズッ子!!
そして、父よ。お疲れさまでした。
あとは酒でもタバコでも好きなだけのんで
小寺監督、村山コーチ、佐藤コーチ、パート2、高橋さん
馴染みの面子で楽しくやってください。
3月にはいってからの今年一番の降雪…。
北海道では初となる「公立高校入試1日延期措置」。
いやぁ…さんざんだね…3年生…。
けれど、これも思い出になるさ!!
さて「自作PCへの道」第3弾。
今回は満を持しての「CPU」編。
3月の卒業、引っ越しシーズンに入り
中古市場もやや活発になってきてまして
相場よりもかなりお得にゲットできました。
「Ryzen5 3400G」

「外すまでは動いてました。」というオキマリ文句でしたが
ピンの状態も画像で上げてくれてたので、まぁ大丈夫かな?と。
ってことで、載せていきます。

CPUクーラーは本体付属のものを使用しました。

レビューでは「ファンの音うるさいです。」
みたいなのが多かったのですが
家の環境→常に誰かが横でテレビ見てる。ので
絶対大丈夫だと自分に言い聞かせてみた。
これで、基本パーツは揃ったので
ケーブル類が干渉しないように丁寧に入れていきます。
さすがに内部はキッツキツです。
…あらためて…すげーサイズ感…。
さー!!みなさん!!
いよいよ「通電の儀」を執り行いますよー!!
パーツは中古品達なので、ここで不具合出ること充分あり得ます…。
いざ!!

…なんか…光ってるけど…なんの音もしない…
…えー…動いてる…のか?と待つこと20秒…

「BIOS」画面に入ったーーーっ!!
「CPU」「SSD」「メモリ」全て正常認識!!
さぁ、小一時間かけてUSBにダウンロードした
「windows10」をインストールしていきましょう。

…あっ…モニターがまだ旧式のしかないので
自宅テレビにHDMIで繋げてます。

なんだろう…とんでもなく順調に進んでいる。

無事にwin10もインストール完了!!

このメーカー品にはないシンプルなデスクトップ画面。
これぞ自作PCの醍醐味。
ここから自分好みに育てて行きます!!
最後に現行PCとの大きさ比較画像。

このDELL製のPCもスリムタイプなんで、小さい方なんですが
めちゃめちゃ小さいです。
…気になっていたCPUクーラーのファンですが…
ほとんど気になりませんでした。
というか、これで気になっちゃう人って、生活していくの大変そう…。
これにて「自作PCへの道」完結。
は、しないのです!!もう少し続きますよ。
乞うご期待(してる人いないか…)
北海道では初となる「公立高校入試1日延期措置」。
いやぁ…さんざんだね…3年生…。
けれど、これも思い出になるさ!!
さて「自作PCへの道」第3弾。
今回は満を持しての「CPU」編。
3月の卒業、引っ越しシーズンに入り
中古市場もやや活発になってきてまして
相場よりもかなりお得にゲットできました。
「Ryzen5 3400G」
「外すまでは動いてました。」というオキマリ文句でしたが
ピンの状態も画像で上げてくれてたので、まぁ大丈夫かな?と。
ってことで、載せていきます。
CPUクーラーは本体付属のものを使用しました。
レビューでは「ファンの音うるさいです。」
みたいなのが多かったのですが
家の環境→常に誰かが横でテレビ見てる。ので
絶対大丈夫だと自分に言い聞かせてみた。
これで、基本パーツは揃ったので
ケーブル類が干渉しないように丁寧に入れていきます。
さすがに内部はキッツキツです。
…あらためて…すげーサイズ感…。
さー!!みなさん!!
いよいよ「通電の儀」を執り行いますよー!!
パーツは中古品達なので、ここで不具合出ること充分あり得ます…。
いざ!!
…なんか…光ってるけど…なんの音もしない…
…えー…動いてる…のか?と待つこと20秒…
「BIOS」画面に入ったーーーっ!!
「CPU」「SSD」「メモリ」全て正常認識!!
さぁ、小一時間かけてUSBにダウンロードした
「windows10」をインストールしていきましょう。
…あっ…モニターがまだ旧式のしかないので
自宅テレビにHDMIで繋げてます。
なんだろう…とんでもなく順調に進んでいる。
無事にwin10もインストール完了!!
このメーカー品にはないシンプルなデスクトップ画面。
これぞ自作PCの醍醐味。
ここから自分好みに育てて行きます!!
最後に現行PCとの大きさ比較画像。
このDELL製のPCもスリムタイプなんで、小さい方なんですが
めちゃめちゃ小さいです。
…気になっていたCPUクーラーのファンですが…
ほとんど気になりませんでした。
というか、これで気になっちゃう人って、生活していくの大変そう…。
これにて「自作PCへの道」完結。
は、しないのです!!もう少し続きますよ。
乞うご期待(してる人いないか…)
最近、インスタでよく見る白髪染めの広告が
めちゃくちゃ胡散臭いけど、気になってしまいます…。
あっ。どうも。ひげめがね店長です。
今回も引き続き「自作PCへの道」続報です。
夜な夜なネットを徘徊して、パーツを物色…。
新古品や中古品でお安くゲットしてきました。

まずはメモリー。今回は8GB×2のデュアルにしました。
そんなに積まなくても良さそうだけど「ロマン」で。

しかし…何度やってもメモリー入れるの怖い…。
もうちょっと入れやすくならないもんかね?
お次は記録媒体ですが、初めての「M.2 SSD」。

HDDからSSDを通り越してM.2SSDに…。
起動まで10数秒らしいですよ…。今のは10分かかる。
調べたら、けっこう発熱あるらしいので
ヒートシンク(放熱板)つけました。


よーし。これで手足(メモリー)と頭(SSD)が付きました。
あとは心臓(CPU)なんだけど、これがなかなか見つからない…。
できれば程度の良い中古で見つけたいんだけどなぁ…。
と、完成はまだ先になりそうなので
先に「USBポートの増設」にかかります。
今回の本体はかなり小さく作られてるので
USBポートも必要最小限。前後で3つしかありません。
マウス、キーボード、プリンターつなげたら終わり。
なので、横に増設することにします。

前情報で、かなり箱内を圧迫する。ということでしたので
先人たちに習ってちょっと小細工。
ケーブルをくるりんぱすることで収まりがよくなりました。


とりあえず、今回はここまでで終了。
ゆっくりコツコツと…と思ってたけど
なんやかんや順調に揃いまして、完成早まりそう。
めちゃくちゃ胡散臭いけど、気になってしまいます…。
あっ。どうも。ひげめがね店長です。
今回も引き続き「自作PCへの道」続報です。
夜な夜なネットを徘徊して、パーツを物色…。
新古品や中古品でお安くゲットしてきました。
まずはメモリー。今回は8GB×2のデュアルにしました。
そんなに積まなくても良さそうだけど「ロマン」で。
しかし…何度やってもメモリー入れるの怖い…。
もうちょっと入れやすくならないもんかね?
お次は記録媒体ですが、初めての「M.2 SSD」。
HDDからSSDを通り越してM.2SSDに…。
起動まで10数秒らしいですよ…。今のは10分かかる。
調べたら、けっこう発熱あるらしいので
ヒートシンク(放熱板)つけました。
よーし。これで手足(メモリー)と頭(SSD)が付きました。
あとは心臓(CPU)なんだけど、これがなかなか見つからない…。
できれば程度の良い中古で見つけたいんだけどなぁ…。
と、完成はまだ先になりそうなので
先に「USBポートの増設」にかかります。
今回の本体はかなり小さく作られてるので
USBポートも必要最小限。前後で3つしかありません。
マウス、キーボード、プリンターつなげたら終わり。
なので、横に増設することにします。
前情報で、かなり箱内を圧迫する。ということでしたので
先人たちに習ってちょっと小細工。
ケーブルをくるりんぱすることで収まりがよくなりました。
とりあえず、今回はここまでで終了。
ゆっくりコツコツと…と思ってたけど
なんやかんや順調に揃いまして、完成早まりそう。
さてさて、誰も続報なんて気にしちゃいないと思いますが
年始に思い立った「自作PC」制作。
ようやく第一歩となる「箱」が決まりました。
…ここは男のロマン溢れるフルタワー型…
とも思いましたが、さすがに50cmオーバーの巨体を置くと
なにしてんだ?この人?感がヤバいので
逆サイドに振り切りました(笑)
「Asrock deskmini X300」

正確に言うと「マザーボード」と「電源」がセットになっているので
「準自作PC」と言うことになりますが
驚くべきは、そのサイズ…。

わかりやすいようにインストールCDと並べてみました。
「小さいは正義」
マザーボードも専用設計ですが、よく出来ております。


「M.2接続」×2 「2.5インチベイ」×2 「メモリDDR4 3200」×2
と、普段使いから、ライトゲームならなんなくこなせる仕様。
ブラウジングとちょっとした事務作業なら3万以内で構成出来る。
ちなみに説明書は英語だけど、イラスト満載で解りやすい。

さて…お次はどうするかなぁ…頭(CPU)かなぁ??
年始に思い立った「自作PC」制作。
ようやく第一歩となる「箱」が決まりました。
…ここは男のロマン溢れるフルタワー型…
とも思いましたが、さすがに50cmオーバーの巨体を置くと
なにしてんだ?この人?感がヤバいので
逆サイドに振り切りました(笑)
「Asrock deskmini X300」
正確に言うと「マザーボード」と「電源」がセットになっているので
「準自作PC」と言うことになりますが
驚くべきは、そのサイズ…。
わかりやすいようにインストールCDと並べてみました。
「小さいは正義」
マザーボードも専用設計ですが、よく出来ております。
「M.2接続」×2 「2.5インチベイ」×2 「メモリDDR4 3200」×2
と、普段使いから、ライトゲームならなんなくこなせる仕様。
ブラウジングとちょっとした事務作業なら3万以内で構成出来る。
ちなみに説明書は英語だけど、イラスト満載で解りやすい。
さて…お次はどうするかなぁ…頭(CPU)かなぁ??
あれよあれよという間に、1月が過ぎ去り…。
124年ぶりだという「2月2日の節分」も過ぎ…。
夏には収束するだろうと思っていたコロナはまだ居座り…。
落ち着かない日々が続いておりますね。
今年に入ってから、何か「一年の目標」を立てようと
いろいろ思い悩んで、出した答え。
どうせ自粛で外に出られないなら「お家時間」を楽しもう。
ということで、インドアを極めることに。
「自作PC」を作ろう。
えぇ…やったことはありませんが、
僕もだてに「winXP」から触ってきたわけではないので
やってやれないとことはないんじゃないか?と。
ただ、一気にパーツ揃えても面白くないので(財力もない)
毎月、少しずつパーツを集めて、ちょっとずつ組んでいく。
「ディアゴスティーニスタイル」で行きます。
んで、まずは箱…と思ったんですが、
これでもかと種類があるんですよね…。
スリム型、ミドルタワー型、フルタワー型、キューブ型…
しかも、どうやら流行りは「スケルトン」(笑)

中をキレイに見せて、LEDでビカビカ光らせるのがおシャンらしい…。

さすがに、コレは趣味じゃないので、色々と模索中。
選んでるときが一番楽しいな。
夜な夜なamazonでにらめっこ。
夢の「自作PCへの旅」は、
当ブログにて、随時ご報告していきます。
124年ぶりだという「2月2日の節分」も過ぎ…。
夏には収束するだろうと思っていたコロナはまだ居座り…。
落ち着かない日々が続いておりますね。
今年に入ってから、何か「一年の目標」を立てようと
いろいろ思い悩んで、出した答え。
どうせ自粛で外に出られないなら「お家時間」を楽しもう。
ということで、インドアを極めることに。
「自作PC」を作ろう。
えぇ…やったことはありませんが、
僕もだてに「winXP」から触ってきたわけではないので
やってやれないとことはないんじゃないか?と。
ただ、一気にパーツ揃えても面白くないので(財力もない)
毎月、少しずつパーツを集めて、ちょっとずつ組んでいく。
「ディアゴスティーニスタイル」で行きます。
んで、まずは箱…と思ったんですが、
これでもかと種類があるんですよね…。
スリム型、ミドルタワー型、フルタワー型、キューブ型…
しかも、どうやら流行りは「スケルトン」(笑)
中をキレイに見せて、LEDでビカビカ光らせるのがおシャンらしい…。
さすがに、コレは趣味じゃないので、色々と模索中。
選んでるときが一番楽しいな。
夜な夜なamazonでにらめっこ。
夢の「自作PCへの旅」は、
当ブログにて、随時ご報告していきます。