札幌 豊平区月寒にある「犬の床屋さん ちゃいるどっく」のブログです。
気になるもの・・日々のこと・・お店の情報・・
のほほ~んとお送りします
北海道からの自粛要請を受けまして
ちゃいるどっくも営業を一時休業しております。
高校卒業から20数年…馬車馬のごとく働いてきて
長期の休みすら取ったことがないので
何をして過ごせばいいのやら…もう…おじいちゃんみたいです。
と、そんな事言ってたら、本当にグータラな日々になりそうなので
この期間を使って、やりたかったことを始めてみることに。
まずは、3月にドナドナした我が家のキューブから
キャリアバーと手作りキャリア(桑原工務店作)の移設。


取り付けベースは車種別ですが、バーはそのまま流用。
だけど、さすがに軽だと長すぎる…。

これを、いつもの「桑原工務店(義父)」に頼んでパイプカット!!

そして、色も車に合わせて塗り替えようってことで
ぼく的には黄色とか赤とかにしたかったんだけど
家族からの猛烈な反対にあい断念…。無難な黒に…。
…だけど…天気が悪い…。
なので、色塗りは後日に後回し。今日は別の作業をすることに。
とりあえず…バーとキャリアの緩衝材で使ってるウレタンを
キャリアにくっつけてしまおうということに。



さぁ、ここからってときに、雨足強くなってきた…。

また後日ですね…。まぁ…時間はたっぷりあるんで…。
自粛期間中はブログ多めに書きますのでお楽しみに!!
皆さん、大変な時ですが、がんばりましょうねーー!!
ちゃいるどっくも営業を一時休業しております。
高校卒業から20数年…馬車馬のごとく働いてきて
長期の休みすら取ったことがないので
何をして過ごせばいいのやら…もう…おじいちゃんみたいです。
と、そんな事言ってたら、本当にグータラな日々になりそうなので
この期間を使って、やりたかったことを始めてみることに。
まずは、3月にドナドナした我が家のキューブから
キャリアバーと手作りキャリア(桑原工務店作)の移設。
取り付けベースは車種別ですが、バーはそのまま流用。
だけど、さすがに軽だと長すぎる…。
これを、いつもの「桑原工務店(義父)」に頼んでパイプカット!!
そして、色も車に合わせて塗り替えようってことで
ぼく的には黄色とか赤とかにしたかったんだけど
家族からの猛烈な反対にあい断念…。無難な黒に…。
…だけど…天気が悪い…。
なので、色塗りは後日に後回し。今日は別の作業をすることに。
とりあえず…バーとキャリアの緩衝材で使ってるウレタンを
キャリアにくっつけてしまおうということに。
さぁ、ここからってときに、雨足強くなってきた…。
また後日ですね…。まぁ…時間はたっぷりあるんで…。
自粛期間中はブログ多めに書きますのでお楽しみに!!
皆さん、大変な時ですが、がんばりましょうねーー!!
どうも。夜明けが早くなってきたので、5時に起きちゃいます…。
ひげめがね店長でございます。
都市部の緊急事態宣言より1週間ほど。
いよいよ北海道も重点地域指定とのことで、自粛要請。
当店も感染拡大に配慮しつつ、間隔を空けての営業が続いております。
そんな「stayhome」な日々なもんですから
いつもより「密林」からのお届けものが多くなるのですが
今回は「密林」とは別にとあるものが届きました。

こんな洒落たお店から、なんか頼んだっけなぁ?と思いながら
「宛名」を見て、すぐにわかりました。

高校から変わらないこの「字」。
漠然とした不安のなか、見覚えのある「字」から元気もらえました。
もちろん中身にも。

職業柄、自分も大変だろうに、こうして他人を気遣える。
たまに、気遣いが行きすぎる時もあるけれど…(笑)
わたしの大切な友人からのお届けものでした。
ありがとうございます!!共に乗り切ろう!!
ひげめがね店長でございます。
都市部の緊急事態宣言より1週間ほど。
いよいよ北海道も重点地域指定とのことで、自粛要請。
当店も感染拡大に配慮しつつ、間隔を空けての営業が続いております。
そんな「stayhome」な日々なもんですから
いつもより「密林」からのお届けものが多くなるのですが
今回は「密林」とは別にとあるものが届きました。
こんな洒落たお店から、なんか頼んだっけなぁ?と思いながら
「宛名」を見て、すぐにわかりました。
高校から変わらないこの「字」。
漠然とした不安のなか、見覚えのある「字」から元気もらえました。
もちろん中身にも。
職業柄、自分も大変だろうに、こうして他人を気遣える。
たまに、気遣いが行きすぎる時もあるけれど…(笑)
わたしの大切な友人からのお届けものでした。
ありがとうございます!!共に乗り切ろう!!
札幌の自粛要請で外食産業はなかなかの痛手…。
ぼくのお知り合いのお店も、このご時世で苦労している様子。
けれど、ただ漫然と頭を抱えているだけではなんにも解決しません!!
「ピンチをチャンスに!!」
と、言うことで、ぼくもブログでお手伝い。
まずは「わいわい亭 狸小路店」
「すきやき丼」と「豚角煮丼」


お渡しは15時~21時。
まずはお電話で問い合わせてみてください。
「わいわい亭 狸小路店」011-232-5580
そして
我らが「海鮮居酒家 海だより」。




もう…ほとんどのメニューがテイクアウト可能です。
こちらは11時45分から対応可能とのことですので
ランチに夕食にと、色々なシーンで使えそうです。
「海鮮居酒家 海だより」011-758-7716
毎日のメニューを考えるのが大変になってきた奥様方
テイクアウトを上手に使って、この自粛期間を乗り越えましょー!!
ぼくのお知り合いのお店も、このご時世で苦労している様子。
けれど、ただ漫然と頭を抱えているだけではなんにも解決しません!!
「ピンチをチャンスに!!」
と、言うことで、ぼくもブログでお手伝い。
まずは「わいわい亭 狸小路店」
「すきやき丼」と「豚角煮丼」
お渡しは15時~21時。
まずはお電話で問い合わせてみてください。
「わいわい亭 狸小路店」011-232-5580
そして
我らが「海鮮居酒家 海だより」。
もう…ほとんどのメニューがテイクアウト可能です。
こちらは11時45分から対応可能とのことですので
ランチに夕食にと、色々なシーンで使えそうです。
「海鮮居酒家 海だより」011-758-7716
毎日のメニューを考えるのが大変になってきた奥様方
テイクアウトを上手に使って、この自粛期間を乗り越えましょー!!
いま、我々は今後の人類史に残るであろう出来事のど真ん中におります。
先が見えない不安な世の中ですが、がんばりましょう!!
さてさて、今年から本格的に自転車通勤が始動。
…と言っても、天気がパッとしないのでまだ数回ですが…。
乗ってみるとちょこちょこ気になるところが出てきまして
中でも前オーナーの嗜好だったのか、なかなかスリックなおタイヤ…

キレイに舗装された道路なら、かなり快適にスピード出ます。
…けれど、ぼくの通勤路「サイクリングロード(今はココロード)」は
経年からか舗装の凸凹がけっこうあるので、衝撃がけっこう来る。
ってことで、タイヤ交換することを決意!!
素直に自転車屋さんでやってもらえばいいものを
そこは「天の邪鬼なひげめがね店長」。
youtube見てたら「自分でやれそうじゃん!!」ってなりました。
まずはタイヤを外します。
ブレーキワイヤーを外すのお忘れなく
このレバーをクイっと倒してクルクルするだけで外れます。
こんな簡単な構造だったんだねぇ…勉強になる。

お次に「タイヤレバー」なる器具を使ってリムからタイヤを外します。
あっ。空気は抜いておきましょう。パンクします。

これがなかなか難しかった…。うまいこと入ってくれない…。
これはビビらずグイグイっとやるのが良いのだそう。
ちなみに「タイヤレバー」は最近100均でも売っております(笑)
で、試行錯誤しながら外せたら、新しいタイヤの登場。

…タイヤって…こんなに折り畳めるんだ…。
溝付きタイヤは進行方向←ってのがあるので、確認する。

あとは、片側からリムにタイヤをはめていくのですが
…ここからが、かなり大変でした…。
タイヤはゴムとはいっても、もちろん「あそび」なんてありません。
最後の方はかなりの「チカラ技」でオリャー!!とねじ込みます。
前タイヤは40分。後ろタイヤは25分かかりました。

あとは最初と逆でタイヤを取り付けて終了。

うん。いい感じ。
試し乗りしましたが、明らかにクッション性良い!!
おしりの負担軽減されましたー!!
…それでもまだまだ痛いけど…。
☆★おまけ★☆
100均で「タイヤスタンド」つくったった!!

…駐輪場は怖いので、室内保管となりました…
先が見えない不安な世の中ですが、がんばりましょう!!
さてさて、今年から本格的に自転車通勤が始動。
…と言っても、天気がパッとしないのでまだ数回ですが…。
乗ってみるとちょこちょこ気になるところが出てきまして
中でも前オーナーの嗜好だったのか、なかなかスリックなおタイヤ…
キレイに舗装された道路なら、かなり快適にスピード出ます。
…けれど、ぼくの通勤路「サイクリングロード(今はココロード)」は
経年からか舗装の凸凹がけっこうあるので、衝撃がけっこう来る。
ってことで、タイヤ交換することを決意!!
素直に自転車屋さんでやってもらえばいいものを
そこは「天の邪鬼なひげめがね店長」。
youtube見てたら「自分でやれそうじゃん!!」ってなりました。
まずはタイヤを外します。
ブレーキワイヤーを外すのお忘れなく
このレバーをクイっと倒してクルクルするだけで外れます。
こんな簡単な構造だったんだねぇ…勉強になる。
お次に「タイヤレバー」なる器具を使ってリムからタイヤを外します。
あっ。空気は抜いておきましょう。パンクします。
これがなかなか難しかった…。うまいこと入ってくれない…。
これはビビらずグイグイっとやるのが良いのだそう。
ちなみに「タイヤレバー」は最近100均でも売っております(笑)
で、試行錯誤しながら外せたら、新しいタイヤの登場。
…タイヤって…こんなに折り畳めるんだ…。
溝付きタイヤは進行方向←ってのがあるので、確認する。
あとは、片側からリムにタイヤをはめていくのですが
…ここからが、かなり大変でした…。
タイヤはゴムとはいっても、もちろん「あそび」なんてありません。
最後の方はかなりの「チカラ技」でオリャー!!とねじ込みます。
前タイヤは40分。後ろタイヤは25分かかりました。
あとは最初と逆でタイヤを取り付けて終了。
うん。いい感じ。
試し乗りしましたが、明らかにクッション性良い!!
おしりの負担軽減されましたー!!
…それでもまだまだ痛いけど…。
☆★おまけ★☆
100均で「タイヤスタンド」つくったった!!
…駐輪場は怖いので、室内保管となりました…