札幌 豊平区月寒にある「犬の床屋さん ちゃいるどっく」のブログです。
気になるもの・・日々のこと・・お店の情報・・
のほほ~んとお送りします
意外と知らない学校の話。
たぶん、どこの学校にもある「一般解放図書」。
保護者であれば、自由に行って借りられるので非常に便利。
ただ、学校によっては「読める本」がなかったり
いつの?って本が並んでたりと、なかなか使えない所もあるはず。
その点、うちの学校…どうやら「予算が激余り」のようで
「図書購入アンケート」なるものが各家庭に回ってきて
そこに希望の本を書くと、ほぼ100%入荷されます…。
…まぁ、本気でアンケート答える人が少ないからでしょうけど…
ってことで、今回はコチラを借りてきました。

2年前?くらいの本屋大賞かなんか取った本です。
2週間で上下巻だから、ちょっとがんばって読まないとなぁ。
…まっ、間に合わなければ、また借りればいいんだけどね…。
…「一般解放図書」この3ヶ月で利用者3人だから…
たぶん、どこの学校にもある「一般解放図書」。
保護者であれば、自由に行って借りられるので非常に便利。
ただ、学校によっては「読める本」がなかったり
いつの?って本が並んでたりと、なかなか使えない所もあるはず。
その点、うちの学校…どうやら「予算が激余り」のようで
「図書購入アンケート」なるものが各家庭に回ってきて
そこに希望の本を書くと、ほぼ100%入荷されます…。
…まぁ、本気でアンケート答える人が少ないからでしょうけど…
ってことで、今回はコチラを借りてきました。
2年前?くらいの本屋大賞かなんか取った本です。
2週間で上下巻だから、ちょっとがんばって読まないとなぁ。
…まっ、間に合わなければ、また借りればいいんだけどね…。
…「一般解放図書」この3ヶ月で利用者3人だから…
どうも。日々の情報の大半はラジオから。
ひげめがねです。
本日のブログも「ラジオ」から頂いたネタです。
物事の大半がデジタルでなんとかなってしまう時代。
「文字を書く」という行為も年々減ってきている気がします。
そんな「筆離れ」な時代に、今ブームが来ているのが
「万年筆」らしいのです。
万年筆といえば、おじいちゃんが筆先を舐め舐めして書いてる…
そんなイメージですが、今は「子供用万年筆」ってのが
国内外企業から多数発売されております。
今回、見つけてきたのは「pilot」の「kakuno(カクノ)」というもの。

まず、持ち手が六角形になっており、ものすごく持ちやすい。
加えて、この六角形が筆の転がるのを阻止。
更には、子供心をくすぐるペン先の「にこちゃんマーク」

これがあると、「にこちゃんが前だよ。」と覚えれるので
書き始めにどっちだっけ?と迷わなくて済むそうです。
なんにせよ、あの「万年筆」独特の書き味。
これを味わってほしくて、お嬢にプレゼント。
そりゃ、ボールペンの方が数段扱いやすいけどき
すごく丁寧に字を書くようになったし(雑に書いてもインク出ない)
楽しそうにお手紙書いたりしてるので、よかったかなぁ…と。
ひげめがねです。
本日のブログも「ラジオ」から頂いたネタです。
物事の大半がデジタルでなんとかなってしまう時代。
「文字を書く」という行為も年々減ってきている気がします。
そんな「筆離れ」な時代に、今ブームが来ているのが
「万年筆」らしいのです。
万年筆といえば、おじいちゃんが筆先を舐め舐めして書いてる…
そんなイメージですが、今は「子供用万年筆」ってのが
国内外企業から多数発売されております。
今回、見つけてきたのは「pilot」の「kakuno(カクノ)」というもの。
まず、持ち手が六角形になっており、ものすごく持ちやすい。
加えて、この六角形が筆の転がるのを阻止。
更には、子供心をくすぐるペン先の「にこちゃんマーク」
これがあると、「にこちゃんが前だよ。」と覚えれるので
書き始めにどっちだっけ?と迷わなくて済むそうです。
なんにせよ、あの「万年筆」独特の書き味。
これを味わってほしくて、お嬢にプレゼント。
そりゃ、ボールペンの方が数段扱いやすいけどき
すごく丁寧に字を書くようになったし(雑に書いてもインク出ない)
楽しそうにお手紙書いたりしてるので、よかったかなぁ…と。