札幌 豊平区月寒にある「犬の床屋さん ちゃいるどっく」のブログです。
気になるもの・・日々のこと・・お店の情報・・
のほほ~んとお送りします
道民(というか札幌市民)にとって、5月の最終週と6月の第一週は
小学校の運動会というビックイベントがある週なのです。
運動会の場所取りに走るお父さん方・・・ご苦労さまでしたっ!!
はて、自分の運動会の記憶を辿ると、なかなかの運動音痴っぷりでしたので
イベント事としての運動会は好きでしたが、競技自体はそんなに好きではなく
運動会の花形競技「リレー」に選出された友人を羨ましく思っておりました・・・。
そう、あれはたしか5年生の運動会。
めずらしく兄がこんなことを言い出しました 「1等取ったら、何か買ってやる。」
兄にしてみたら、運痴な弟が1等取ることはないと踏んでの「冗談」だったのでしょう
ぼくも到底1等には程遠い足でしたから徒競走は案の定4位か5位・・・。
ただね・・・運動会にはそんな運痴くんのためにこんな競技が用意されているのです。
「運命競争」
これは、例えば借り物競争のように、運次第では大逆転が可能な競技。
どんな競技だったかは忘れましたが、ぼくは見事に、運で「1等」をGET。
意気揚々と家族の元に戻ると、兄は「仕方ねぇなぁ・・・」というような顔で
「生協に行くか。」と言ったのです。
・・・たしか、当時流行っていた「SDガンダム BB戦士」を買ってもらったと記憶。

・・・あれから20数年経ちますが、兄から何かもらったという記憶は・・・ない・・・。
そんな愛すべきおにいちゃまが、なんと、バンドのボーカルをしているという。
弟とファミコンの「キン肉マン」をやるときは、必ず「ウォーズマン」を使い
コテンパンにやっつける、「あくま」のようなおにいちゃまがボーカルの・・・。
そんなバンドが「7月1日 サウンドクルー」にてライブがあるそうです。
「サウンドクルー」
http://www.sound-crue.com/top1.html
さぁ、こんだけ告知してやったんだっ!!なんかください。おにいちゃまっ!!
★☆おまけ☆★
そんな「sextreme」ギターのマーモさん(兄とは中学からの友人)
指の動きがね・・・もう・・・意味がわからんのです・・・。
小学校の運動会というビックイベントがある週なのです。
運動会の場所取りに走るお父さん方・・・ご苦労さまでしたっ!!
はて、自分の運動会の記憶を辿ると、なかなかの運動音痴っぷりでしたので
イベント事としての運動会は好きでしたが、競技自体はそんなに好きではなく
運動会の花形競技「リレー」に選出された友人を羨ましく思っておりました・・・。
そう、あれはたしか5年生の運動会。
めずらしく兄がこんなことを言い出しました 「1等取ったら、何か買ってやる。」
兄にしてみたら、運痴な弟が1等取ることはないと踏んでの「冗談」だったのでしょう
ぼくも到底1等には程遠い足でしたから徒競走は案の定4位か5位・・・。
ただね・・・運動会にはそんな運痴くんのためにこんな競技が用意されているのです。
「運命競争」
これは、例えば借り物競争のように、運次第では大逆転が可能な競技。
どんな競技だったかは忘れましたが、ぼくは見事に、運で「1等」をGET。
意気揚々と家族の元に戻ると、兄は「仕方ねぇなぁ・・・」というような顔で
「生協に行くか。」と言ったのです。
・・・たしか、当時流行っていた「SDガンダム BB戦士」を買ってもらったと記憶。
・・・あれから20数年経ちますが、兄から何かもらったという記憶は・・・ない・・・。
そんな愛すべきおにいちゃまが、なんと、バンドのボーカルをしているという。
弟とファミコンの「キン肉マン」をやるときは、必ず「ウォーズマン」を使い
コテンパンにやっつける、「あくま」のようなおにいちゃまがボーカルの・・・。
そんなバンドが「7月1日 サウンドクルー」にてライブがあるそうです。
「サウンドクルー」
http://www.sound-crue.com/top1.html
さぁ、こんだけ告知してやったんだっ!!なんかください。おにいちゃまっ!!
★☆おまけ☆★
そんな「sextreme」ギターのマーモさん(兄とは中学からの友人)
指の動きがね・・・もう・・・意味がわからんのです・・・。
「先生、Cですか?Dですか??」
唐突に聞かれて、まったく内容が把握できなかったのですが、
どうやらぼくは「D」らしいです・・・。
なんの話かって??
「視力」の話なんですよっ!!
いまの生徒さんたちは、学校の視力検査で「A・B・C・D」という判定方法で
視力を計られていたそうです・・・。
もちろん、ぼくの時代は「1.0」とか「0.03」とかのアレです・・・。
ちなみに、生徒さんといえど、夜間は年代はバラバラなので、みんなに聞いたところ
25.6歳前後で「1.0」か「ABCD」かが分かれてくる模様。
少し調べてみたところ・・・「平成4年」からこの「ABCD方式」が採用されております。
視力検査は小学校から始まるので、27歳以下の人がこの方法ということになります。
「参考文献」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/hoken-room/issue/renraku17.html
お父さん方・・・すすきので年齢聞くときは
「視力A?あーーひょっとしてCかな??」などと聞いてみましょうっ!!
「はっ??」って顔したおねぇちゃんは、たぶん「オーバー30」でございます・・・。
唐突に聞かれて、まったく内容が把握できなかったのですが、
どうやらぼくは「D」らしいです・・・。
なんの話かって??
「視力」の話なんですよっ!!
いまの生徒さんたちは、学校の視力検査で「A・B・C・D」という判定方法で
視力を計られていたそうです・・・。
もちろん、ぼくの時代は「1.0」とか「0.03」とかのアレです・・・。
ちなみに、生徒さんといえど、夜間は年代はバラバラなので、みんなに聞いたところ
25.6歳前後で「1.0」か「ABCD」かが分かれてくる模様。
少し調べてみたところ・・・「平成4年」からこの「ABCD方式」が採用されております。
視力検査は小学校から始まるので、27歳以下の人がこの方法ということになります。
「参考文献」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/hoken-room/issue/renraku17.html
お父さん方・・・すすきので年齢聞くときは
「視力A?あーーひょっとしてCかな??」などと聞いてみましょうっ!!
「はっ??」って顔したおねぇちゃんは、たぶん「オーバー30」でございます・・・。
普段のお昼は特製おにぎりなワタクシですが、たまぁに外ランチっ!!
近くにあるけど、行ってなかったあのお店。
噂の「麓郷舎」に初潜入っ!!
二郎系と称されるココのラーメンは太麺のガッツリ系。
初めてなので、そこまで大盛りは怖いので、「ネギ盛り」にしました。

ちょっと伝わりにくいですが、どんぶりと同じくらいの高さまで
ネギともやしがモリっと乗っけてあります。
一緒に行ったツレは「にくダブル」に「にんにくトッピング」なる
パワフルなメニューを注文。

見た目以上にガツンと来るそうです。ちなみに「にくトリプル」もありました・・・。
肝心の味も、これがなかなか美味かったです。
特に食べたことない「太麺」と味噌の絡み方はクセになりそうな味です。
ちなみに「にんにく」「背脂」「野菜」なんかは無料でトッピング可です。
もひとつちなみに「めちゃもり」なんて言う、恐ろし気なメニューもありました・・・。
近くにあるけど、行ってなかったあのお店。
噂の「麓郷舎」に初潜入っ!!
二郎系と称されるココのラーメンは太麺のガッツリ系。
初めてなので、そこまで大盛りは怖いので、「ネギ盛り」にしました。
ちょっと伝わりにくいですが、どんぶりと同じくらいの高さまで
ネギともやしがモリっと乗っけてあります。
一緒に行ったツレは「にくダブル」に「にんにくトッピング」なる
パワフルなメニューを注文。
見た目以上にガツンと来るそうです。ちなみに「にくトリプル」もありました・・・。
肝心の味も、これがなかなか美味かったです。
特に食べたことない「太麺」と味噌の絡み方はクセになりそうな味です。
ちなみに「にんにく」「背脂」「野菜」なんかは無料でトッピング可です。
もひとつちなみに「めちゃもり」なんて言う、恐ろし気なメニューもありました・・・。
北海道増毛郡増毛町。
あの「シェフ三國」の故郷でもある、人口4500人の海の町。
この町が、年に一度、大変な賑わいを見せる「お祭り」があります。
「増毛えび地酒祭り2012」
5月26、27日の2日間で訪れる観光客の数は4万人だそうです・・・。
このビッグなイベントに奥方とお嬢が参戦。
(海だよりさんの増毛ツアーに便乗させてもらいました)
最高気温11度というなかなかハードな気象条件でしたが、楽しかったようです。
さぁ、父のおたのしみはここからっ!!
おみやげはもちろん「日本最北の酒蔵 国稀」のお・さ・け!!

限定1000本の純米酒。

肴は「たこのやわらか煮」的なヤツ。ぼくコレ大好きなんです・・・。

あーー・・・ウマいわぁ・・・クイクイ呑めちゃうわ・・・。
いい酒は明日に残らないっ!!と言い聞かせて、呑んじゃう。
あの「シェフ三國」の故郷でもある、人口4500人の海の町。
この町が、年に一度、大変な賑わいを見せる「お祭り」があります。
「増毛えび地酒祭り2012」
5月26、27日の2日間で訪れる観光客の数は4万人だそうです・・・。
このビッグなイベントに奥方とお嬢が参戦。
(海だよりさんの増毛ツアーに便乗させてもらいました)
最高気温11度というなかなかハードな気象条件でしたが、楽しかったようです。
さぁ、父のおたのしみはここからっ!!
おみやげはもちろん「日本最北の酒蔵 国稀」のお・さ・け!!
限定1000本の純米酒。
肴は「たこのやわらか煮」的なヤツ。ぼくコレ大好きなんです・・・。
あーー・・・ウマいわぁ・・・クイクイ呑めちゃうわ・・・。
いい酒は明日に残らないっ!!と言い聞かせて、呑んじゃう。